新着記事

注目のトピック

目(二重、くま、目の下のたるみ)

目の下のクマの種類と見分け方をご紹介!原因と対策についても解説

目の下のクマの種類と見分け方をご紹介!原因と対策についても解説

寝不足のときやストレスがたまってきたときに、目の下にクマができたことはありませんか。こうした目の下のクマは、顔全体を暗く見せたり老けて見せたりしてしまうので、できるかぎり早くなくしたいですよね。しかしクマには、こうした一時的にできるクマのほかに慢性的にできる種類もあることをご存じでしょうか。今回はクマの種類と見分け方、またクマができる原因や作らないための対策について紹介します。

目の下のクマとは何か?どんな種類があるのか

目の下のクマとは何か?どんな種類があるのか 目の下にある黒ずみがクマだと認識できる人は多いと思いますが、クマにもさまざまな種類があります。クマを改善させたり予防したりするために、どういう症状がどのタイプのクマなのかを紹介します。

目の下のクマとはどのような状態ですか?
目の下にできる黒ずみや、目元の膨らみによってできる影などを総称してクマと呼びます。目の周りの皮膚は、体のどの部分の皮膚よりも薄いといわれているため、血管の色や状態が反映されやすく、目元にクマができてしまうのです。血管の色以外にもクマを作る原因はさまざまありますので、次項から種類ごとに説明します。
目の下のクマにはどのような種類がありますか?
クマには大きく分けて4つの種類があり、クマの特徴から、青クマ、茶クマ、黒クマ、赤クマと呼ばれています。症状も原因も改善方法も異なるので、それぞれのクマについて正しく理解して対策しましょう。

青クマの見分け方や対策

まずは青クマについて説明します。

青クマの症状と見分け方を教えてください。
青クマは目元の血行が悪くなったときに引き起こされるもので、子どもから大人まで年齢を問わず現れます。青クマが発生すると目の下がぼんやりと青っぽくなったり紫っぽくなったりして、不健康な顔つきになってしまいます。青クマかどうかの見分け方としては、目の下を下方向にやさしく引っ張ると分かります。引っ張ることでクマが消える、または薄くなる場合は青クマの可能性が高いです。
青クマの原因について教えてください。
目の周りの皮膚はとても薄いため、皮膚の下の状態が透けて皮膚の色に反映されやすいと説明しましたが、青クマはまさにこのことが原因で起こるクマです。目元の毛細血管は、普段は鮮やかな赤色をしていますが、目が疲れていたり、睡眠不足だったり、ストレスがたまっていたりすると血行が悪くなり、暗い赤色に変色してしまいます。鮮やかな赤のときには目立たなかった毛細血管の色が、暗い色になることで、皮膚表面の色も同じように黒ずんで見えてしまうのです。特に、目の下の皮膚が生まれつき薄い方や色白の方は、ほかの人よりも皮膚の下の状態が反映されやすいので青クマが目立つといわれています。
青クマの治療方法や改善方法について教えてください。
青クマの原因は一言でいえば目元の血行不良なので、血行を良くすれば改善することができます。例えば、湯船につかったり温かい飲み物を飲んだりして体全体を温めることで、目元の血流の改善が期待できます。ホットタオルを目元に置いたり、マッサージしたりすることでも青クマを軽減させることができるので試してみてください。また、ストレスや疲れなども青クマを発生させる要因のひとつです。青クマを発生させないように、普段からバランスのとれた食事や運動、十分な睡眠を確保して、常に血行が良い状態を保てるように意識しましょう。

茶クマの見分け方や対策

次は茶クマについても同様に説明します。

茶クマの症状と見分け方を教えてください。
茶クマは目の下に茶色くシミのようなくすみが広がるクマのことです。茶クマかどうかを判断するときには、青クマのときと同じように目の下を下方向にやさしく引っ張ってみましょう。引っ張ってもクマの色に変化が起こらず、皮膚と一緒にクマが下へ移動する場合は茶クマと考えて良いでしょう。
茶クマの原因や対策について教えてください。
茶クマができる原因は目元への摩擦や紫外線による色素沈着です。メイクが綺麗に落とせていない場合も、それが蓄積して茶クマを作ってしまいます。また目元は皮膚が薄くデリケートなので、ほかの皮膚以上に目元のケアを入念に行う必要があります。茶クマを作らないために日頃のスキンケアは丁寧に行い、クレンジングは目元のメイクをしっかり落とせるものを使用しましょう。シミケアにも使用されるビタミンC誘導体やトラネキサム酸が含まれたスキンケア用品を使うのもおすすめです。また、目元の紫外線対策も重点的に行うようにしましょう。夏以外でも日焼け止めクリームを目元までしっかりと塗り、それに加えて帽子やサングラスなども着用すると良いでしょう。メラニン色素が作られる状態をなるべく減らすように普段から心がけましょう。
茶クマの治療方法や改善方法について教えてください。
茶クマは色素沈着が原因なので、少しのケアで改善するものではありません。ただし、皮膚が生まれ変わるターンオーバーを待てば少しずつ改善することが期待できます。新しい皮膚も同じような茶クマを作らないようにするために、先ほど説明したセルフケアを実践するようにしましょう。また、ターンオーバーを待たずに茶クマをなくす治療として、光治療やトーニング治療などの美容施術があります。一度だけの施術では改善が難しいですが、状態に併せて複数回施術することで少しずつ茶クマの色を薄くすることができるので、悩んでいる方は検討してみてください。

黒クマの見分け方や対策

黒クマの見分け方や対策 次は黒クマについてです。

黒クマの症状と見分け方を教えてください。
黒クマは、目の下できる黒い影が目立つ状態のことをさします。これまで説明した青クマや茶クマとは違い、皮膚の色ではなく影のことなので、黒クマができているあたりに光をあてたり上を向いたりしたらクマが目立たなくなるのが特徴です。
黒クマの原因と対策について教えてください。
黒クマは、目元の皮膚のたるみが原因で発生するものです。加齢などが原因で目元のハリがなくなったり目元を支える筋肉が衰えたりすると、目の下付近にもともとある眼窩脂肪というものが前方に押し出されてしまいます。眼窩脂肪が突出すると目の下に目立った膨らみができてしまうので、その膨らみの下に影ができてクマに見えてしまうという仕組みです。黒クマができてしまうと自力で改善することは難しいので、加齢によって起こる肌のたるみを普段から予防することが大切です。スキンケアを丁寧に行ったり、紫外線を予防したり、バランスのとれた食事や睡眠をしっかりとることで目元や体全体への付加を減らし、年齢に負けない目元を作りましょう。
黒クマの治療方法や改善方法について教えてください。
黒クマをなくしたい場合には美容外科的処置を行うことが必要です。膨らみの原因となっている眼窩脂肪を取る手術やたるみの原因となっている余分な皮膚を取り除く手術などが多く採用されています。手術跡が目立たないように下まぶたの裏側からメスを入れる術式も増えているので、自分の希望にあった施術を受けることができるクリニックを探してみてください。

赤クマの見分け方や対策

最後に赤クマについても説明します。

赤クマの症状と見分け方を教えてください。
赤クマができると、目元に赤い膨らみが出てきます。色素沈着で起きる茶クマと、クマの色自体は似ていますが、目元に膨らみが出ている場合は赤クマもしくは黒クマであると考えて良いでしょう。赤クマの場合は、目の下の皮膚を下に引っ張ると赤みが増すという特徴があるので、赤クマか黒クマかを見分けるときにぜひ試してみてください。
赤クマの原因と対策について教えてください。
赤クマの原因は、黒クマと同じ眼窩脂肪の突出です。それに加えて、目の周りの眼輪筋と呼ばれる組織の血管が圧迫されることで、筋肉の赤色が皮膚に透けて見え、赤クマとなります。赤クマも黒クマ同様に、一度できてしまうとセルフケアでの改善が難しいので、赤クマを作らないように予防することが大切です。目の周りの筋肉を鍛えるための簡単なトレーニングや、スキンケアや紫外線対策を行うことで、目元のたるみを防ぎましょう。
赤クマの治療方法や改善方法について教えてください。
赤クマの場合も黒クマと同じく、眼窩脂肪を取る手術やたるみの原因となっている余分な皮膚を取り除く手術が有効です。赤クマ以外に別のクマや目元の症状を併発している場合は、そのほかのケアが必要になる場合もあるので、医師に気になる部分を相談した上で自分にあった施術を検討しましょう。

編集部まとめ

クマの中にも複数の種類があることは分かっていただけたでしょうか。間違ったケアをするとなかなか改善しなかったり、むしろクマが悪化してしまったりすることもあるので、自分で判断が難しい場合は、クリニックなどで相談してみるのが良いでしょう。普段からストレスをためないように意識することも、予防のために大切なので、美しい目元を維持するためにぜひ心がけてみてください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
金 仁星医師(医療法人 友広会 AGAメディカルクリニック 大美会クリニック)

金 仁星医師(医療法人 友広会 AGAメディカルクリニック 大美会クリニック)

大阪大学医学部 卒 / 兵庫県立西宮病院 臨床研修 修了 / 研修終了後、大美会クリニックと医療法人 友広会で勤務 / 専門は美容皮膚科、AGA、予防医療

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
金 仁星医師(医療法人 友広会 AGAメディカルクリニック 大美会クリニック)

大阪大学医学部 卒 / 兵庫県立西宮病院 臨床研修 修了 / 研修終了後、大美会クリニックと医療法人 友広会で勤務 / 専門は美容皮膚科、AGA、予防医療

  1. ヒアルロン酸注射の適切な間隔は?持続期間や施術頻度について解説

  2. ヒアルロン酸のほうれい線への注入は痛い?施術の流れやメリット・デメリットも紹介

  3. ヒアルロン酸を打つデメリットとは?副作用やリスクを防ぐ方法も解説!

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340